1. それでは、肉によるわたしたちの先祖アブラハムの場合については、なんと言ったらよいか。
2. もしアブラハムが、その行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができよう。しかし、神のみまえでは、できない。
3. なぜなら、聖書はなんと言っているか、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」とある。
4. いったい、働く人に対する報酬は、恩恵としてではなく、当然の支払いとして認められる。
5. しかし、働きはなくても、不信心な者を義とするかたを信じる人は、その信仰が義と認められるのである。
6. ダビデもまた、行いがなくても神に義と認められた人の幸福について、次のように言っている、
7. 「不法をゆるされ、罪をおおわれた人たちは、さいわいである。
8. 罪を主に認められない人は、さいわいである」。
9. さて、この幸福は、割礼の者だけが受けるのか。それとも、無割礼の者にも及ぶのか。わたしたちは言う、「アブラハムには、その信仰が義と認められた」のである。
10. それでは、どういう場合にそう認められたのか。割礼を受けてからか、それとも受ける前か。割礼を受けてからではなく、無割礼の時であった。
11. そして、アブラハムは割礼というしるしを受けたが、それは、無割礼のままで信仰によって受けた義の証印であって、彼が、無割礼のままで信じて義とされるに至るすべての人の父となり、
12. かつ、割礼の者の父となるためなのである。割礼の者というのは、割礼を受けた者ばかりではなく、われらの父アブラハムが無割礼の時に持っていた信仰の足跡を踏む人々をもさすのである。
13. なぜなら、世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫とに対してなされたのは、律法によるのではなく、信仰の義によるからである。