ヨハネの黙示録 21:9-17 日本語話し言葉 1955 (JA1955)

9. 最後の七つの災害が満ちている七つの鉢を持っていた七人の御使のひとりがきて、わたしに語って言った、「さあ、きなさい。小羊の妻なる花嫁を見せよう」。

10. この御使は、わたしを御霊に感じたまま、大きな高い山に連れて行き、聖都エルサレムが、神の栄光のうちに、神のみもとを出て天から下って来るのを見せてくれた。

11. その都の輝きは、高価な宝石のようであり、透明な碧玉のようであった。

12. それには大きな、高い城壁があって、十二の門があり、それらの門には、十二の御使がおり、イスラエルの子らの十二部族の名が、それに書いてあった。

13. 東に三つの門、北に三つの門、南に三つの門、西に三つの門があった。

14. また都の城壁には十二の土台があり、それには小羊の十二使徒の十二の名が書いてあった。

15. わたしに語っていた者は、都とその門と城壁とを測るために、金の測りざおを持っていた。

16. 都は方形であって、その長さと幅とは同じである。彼がその測りざおで都を測ると、一万二千丁であった。長さと幅と高さとは、いずれも同じである。

17. また城壁を測ると、百四十四キュビトであった。これは人間の、すなわち、御使の尺度によるのである。

ヨハネの黙示録 21