コリント人への第二の手紙 3:8-14 日本語話し言葉 1955 (JA1955)

8. まして霊の務は、はるかに栄光あるものではなかろうか。

9. もし罪を宣告する務が栄光あるものだとすれば、義を宣告する務は、はるかに栄光に満ちたものである。

10. そして、すでに栄光を受けたものも、この場合、はるかにまさった栄光のまえに、その栄光を失ったのである。

11. もし消え去るべきものが栄光をもって現れたのなら、まして永存すべきものは、もっと栄光のあるべきものである。

12. こうした望みをいだいているので、わたしたちは思いきって大胆に語り、

13. そしてモーセが、消え去っていくものの最後をイスラエルの子らに見られまいとして、顔におおいをかけたようなことはしない。

14. 実際、彼らの思いは鈍くなっていた。今日に至るまで、彼らが古い契約を朗読する場合、その同じおおいが取り去られないままで残っている。それは、キリストにあってはじめて取り除かれるのである。

コリント人への第二の手紙 3