10. またほかの人には力あるわざ、またほかの人には預言、またほかの人には霊を見わける力、またほかの人には種々の異言、またほかの人には異言を解く力が、与えられている。
11. すべてこれらのものは、一つの同じ御霊の働きであって、御霊は思いのままに、それらを各自に分け与えられるのである。
12. からだが一つであっても肢体は多くあり、また、からだのすべての肢体が多くあっても、からだは一つであるように、キリストの場合も同様である。
13. なぜなら、わたしたちは皆、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つの御霊によって、一つのからだとなるようにバプテスマを受け、そして皆一つの御霊を飲んだからである。
14. 実際、からだは一つの肢体だけではなく、多くのものからできている。
15. もし足が、わたしは手ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。
16. また、もし耳が、わたしは目ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。
17. もしからだ全体が目だとすれば、どこで聞くのか。もし、からだ全体が耳だとすれば、どこでかぐのか。
18. そこで神は御旨のままに、肢体をそれぞれ、からだに備えられたのである。
19. もし、すべてのものが一つの肢体なら、どこにからだがあるのか。
20. ところが実際、肢体は多くあるが、からだは一つなのである。
21. 目は手にむかって、「おまえはいらない」とは言えず、また頭は足にむかって、「おまえはいらない」とも言えない。
22. そうではなく、むしろ、からだのうちで他よりも弱く見える肢体が、かえって必要なのであり、
23. からだのうちで、他よりも見劣りがすると思えるところに、ものを着せていっそう見よくする。麗しくない部分はいっそう麗しくするが、
24. 麗しい部分はそうする必要がない。神は劣っている部分をいっそう見よくして、からだに調和をお与えになったのである。
25. それは、からだの中に分裂がなく、それぞれの肢体が互にいたわり合うためなのである。
26. もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ。