3. このほか、ろば、衣服など、見つけた物は何でも同じです。 持ち主がわかるまで大事にあずかりなさい。
4. 足をすべらせて荷の下敷きになった牛やろばを立たせようとしている人を見たら、黙って素通りしてはいけません。 すぐ行って手を貸しなさい。
5. 女が男の格好をし、男が女の格好をしてはいけません。 神様はそんなことが大きらいです。
6. 鳥の巣が地面や、木の上にあるのを見つけた場合、ひなや卵が母鳥といっしょだったら、みんないっしょに取ってはいけません。
7. 母鳥は逃がして、ひなだけを取りなさい。 そうすれば、あなたがたもしあわせに暮らせます。
8. 家を新築する時は、人が落ちないように屋上に手すりをつけなさい。 そうしておけば、万一だれかが落ちても、家や持ち主には責任がありません。
9. ふどう園にはほかの種をまいてはいけません。 そんなことをしたら、どちらの実も祭司に没収されます。
23-24. 婚約中の娘が町の城壁内で暴行された場合、娘も犯人も二人とも町の外に連れ出し、石で打ち殺しなさい。 娘は助けを叫び求めず、男は他人の婚約者を奪ったからです。
25-27. 罪悪は除き去らなければなりません。 ただし事件が起きたのが町の外であれば、死刑になるのは男だけです。 娘は殺人事件の被害者同様に罪はありません。 叫び声をあげたのに、町から遠かったのでだれも助けに来なかったと見なすのです。
28-29. 婚約前の娘に暴行し、捕まった場合は、父親に罰金一万五千円を払い、娘と結婚しなければなりません。 絶対に離婚はできません。
30. 義理の母は父親の妻なのですから、父親が死んでからも関係を持ってはいけません。