1. さて、人々はモアブの平原に移り、ヨルダン川の東側、ちょうどエリコの町の反対側あたりに野営しました。
2-3. ツィポルの息子でモアブの王バラクは、イスラエル人の数があまりにも多く、エモリ人がひどい目に会ったことを知ると、恐ろしくなりました。 国民もこわがっています。
4. ぐずぐずしてはいられません。 すぐ、近隣のミデヤン人の指導者たちに相談しました。「いったいどうしたらいいんだ。 あの暴徒どもは、まるで牛が草を食い尽くすみたいに、回りの者を全滅させる。 このままじゃ絶対に助からん。」
5-6. 相談の結果、ベオルの息子バラムを呼び寄せることになりました。 彼は、ユーフラテス川に近い、王の故郷ペトルに住んでいます。 「バラムが来ればなんとかなる。」 そう望みをかけて、王は使いをやりました。使いの者は王のことづてを伝えました。 「イスラエル人とかいう暴徒どもが、エジプトからやって来て、国中が大騒ぎだ。 なにしろ連中は、まるで世界中を征服しそうな勢いだから、手のつけようがない。 それが、今にもわが国に攻め込んで来そうなのだ。 すぐ、連中をのろいに来てもらえないだろうか。 そうすれば、難なくやつらを追い出せる。 やつらは強すぎて、このままではとてもかなわない。 おまえが祝福する者は祝福され、おまえがのろう者は必ず破滅するということだから、ぜひ頼みを聞いてくれないか。」
7. 使いの一行は、モアブとミデヤンの最高指導者でした。 彼らは金を持って行き、大急ぎで用件を伝えました。
8. 「今夜はここにお泊まりください。 あすの朝、神様がお示しになったことをお伝えしましょう」とバラムが言うので、一行はそうすることにしました。
16-17. 一行が持って行った親書には、こうありました。「ぜひともおいでください。 おいでいただければ、手厚くおもてなしし、お望みのものは何でも差し上げましょう。 どうか、イスラエル人どもをのろいに来てください。」
22-23. ところが、バラムが神様の命じられたとおりにしなかったので、神様は腹を立て、途中で殺してしまおうと御使いを送ったのです。 そうとは知らないバラムは、供の者二人と先を急いでいました。 と、突然、バラムのろばの前に、抜き身の剣を下げた神様の使いが、立ちはだかったではありませんか。 驚いたろばは急に駆けだし、道ばたの畑に入り込んでしまいました。 バラムはわけがわかりません。 あわてて鞭をあて、道に戻しました。