1. まもなく、人々はそんな生活にいや気がさし、不平を言い始めました。 それを聞いて神様は非常に怒り、火で野営地の端のほうを焼き払おうとなさいました。
2. 驚いた人々が、「た、たいへんだーっ! なんとかしてくれーっ!」とわめいたので、モーセが祈ると、火はやっと消えました。
3. その事件があってから、そこは「燃える地」と呼ばれるようになりました。 そこで、神様が人々を焼き滅ぼそうとされたからです。
4-5. それが一段落すると、今度はいっしょに来たエジプト人が、食べ物のことで文句を言いだしました。 おまけに一部のイスラエル人までが、いっしょになって不満をぶちまけたのです。 「あーあ、ひと口でもいいから肉が食べたい。 エジプトの魚はうまかったなあ。 それに、きゅうり、すいか、にら、玉ねぎ、にんにく、思い出すだけでもよだれが出そうだ。
6. なのに今はどうだ。 毎日毎日こんなマナばっかりじゃ、力もつきゃーしない。」
7. マナはコエンドロの種ぐらいで、白っぽい樹脂のような色をしていました。
8. それを拾い集め、つぶして粉にするか、臼でつくかしてから、蒸してパンを作るのです。 味は油で揚げたパンのようです。
19-20. それも、一日や二日じゃない。 五日、十日、二十日、いやそれ以上だ。 まる一か月も食べ続け、もう、うんざりだと音をあげるだろう。 神様がいっしょにおられるのに見向きもせず、泣いてエジプトを恋しがった罰だ。』」