2. ところが彼女はその人に腹を立て、ベツレヘムの実家へ逃げ帰り、四か月も腰をすえていました。
3. そこで夫は従者を一人伴い、妻を乗せるろばをもう一頭余分に連れて、なんとか連れ戻そうと会いに出かけたのです。 彼女は、訪ねて来た夫を招き入れ、父親に引き合わせました。 父親も歓待してくれます。
4. 勧められるまま三日間滞在し、うちとけて、楽しい時を過ごしたのです。
5. 四日目の朝はやく、出立しようと腰をあげると、父親は、朝食をすませてからにするよう熱心に勧めます。
6. そうこうするうち、たいそう楽しかったのか、父親は、もう一晩泊まってくれとしきりに頼むのです。
7. 初めはなかなか承知しませんでしたが、しゅうとがあまりに頼むので断わりきれません。 ついに泊まることにしました。
8. 翌朝、二人が早く起きると、またも父親が、「夕方までおってくだされ。 日暮れ前にお発ちなさい」と、拝み倒さんばかりに言うのです。 二人はこの日も、ごちそう攻めにあいました。
9. 午後になって、娘夫婦と従者は出立の用意をしました。 すると、しゅうとが口をはさみました。 「ほれ、もう日も暮れかかったよ。今晩だけ泊まってお行き。 楽しい最後の晩を過ごそうじゃないか。あすの朝はやく発てばいいだろう。」
12-13. 「いや、だめだ。 イスラエル人のいない異教徒の町だからな。ギブアか、できればラマまで行こう。」
14. 一行は旅を続けました。 ベニヤミン部族の村ギブアまで来た時、ちょうど日が沈みました。
15. ここで泊まろうと、町へ入って行きましたが、だれも招き入れてくれません。 しかたなく町の広場で野宿することにしました。
16. ちょうどそこへ、野良仕事を終えた老人が通りかかりました。 ここはベニヤミンの領地でしたが、この老人はもともとエフライムの山地出身で、今はギブアに住んでいたのです。
17. 広場に野宿している旅人に目を留めた老人は、「どちらからお越しかな。 どこまで行かれるのじゃ」と尋ねました。
18. 「ユダのベツレヘムから戻る途中でございます。 シロからそう遠くないエフライムの山奥に住んでおります。 今夜は、どこの家にも泊めていただけませんでね。
19. もっとも、ろばの餌も私どもの食糧やぶどう酒も、たくさん持ってはいますが。」
20. 「お気づかいは無用ですぞ。 わしの家にお泊まりなされ。 こんな所に野宿してはいかん。 えらくぶっそうでな。」
21. 老人は一行を自宅に案内しました。 ろばにたっぷり秣をやったあと、共に食卓を囲みました。
22. 夕食の席がしだいにはなやいできた時、変質者の一団が家を取り囲み、戸をたたき始めたのです。 連中は大声で、「おまえんとこに泊まった男を出せ。 いっちょ、もんでやろうじゃないか」とどなります。
23. 老人は外へ出て、彼らと話し合いました。「そんな卑劣なまねはよしなされ。 あの方はわしの客人だ。
24. 代わりに、わしのところの生娘と客人の奥さんを差し出すが、どうだ。 いま二人を連れて来るから、お好きなようになさるがいい。 ただし、客人には指一本ふれてくれるな。」
25. それでも耳を貸そうとしません。 すると、その女の夫は、彼女を外の連中のところへ放り出してしまいました。 彼らは夜通し代わる代わる彼女をはずかしめ、夜が明けるころようやく解放したのです。
26. 彼女は、明るくなるまで戸口に倒れたままでした。