21. イサクの羊飼いたちは別の井戸を掘りましたが、その井戸の所有権をめぐって、またまた争いが起きました。 しかたがありません。 それを「シテナ」〔「怒りの井戸」の意〕と名づけ、
22. あきらめて、また新しいのを掘りました。 土地の人たちも、今度ばかりは文句のつけようがありません。 そこで「レホボテ」〔「広々とした場所の井戸」の意〕と名づけ、こう言いました。 「とうとう神様は、広々とした場所を与えてくださった。 もう大丈夫だ。 これからはうまくいくぞ。」
23. さて、イサクがベエル・シェバに行った時のことです。
24. その夜、神様が現われました。 「わたしはおまえの父アブラハムの神である。 恐れてはいけない。 わたしはおまえと共にいておまえを祝福する。 子孫をふやし、大きな国にしよう。 わたしに聞き従ったアブラハムへの約束どおりにな。」
25. イサクは祭壇を築き、神様を礼拝しました。 そして、そこに住むことにしたので、使用人たちは井戸を掘りました。
26. ある日、イサクのところにゲラルから客が来ました。 アビメレク王が、顧問のアフザテと軍の司令官ピコルとを連れて来たのです。
27. 「どういうご用向きですか。 ま、あまりいい話じゃないでしょうがね。 なにしろ、あんなひどい仕打ちをして、私を追っ払ったのですからな。」
28. 「まあ、そうおっしゃらず……。 いや、ほかでもありませんがね、あなたは実に恵まれた人だ。 神様に祝福されていることがよくわかりますよ。 それで、お互い条約を結んだらどうかと思ったわけです。
29. 私たちに危害を加えないと約束してください。 私たちも今まで、あなたに危害を加えなかったのですからな。 むしろ好意的にやってきたつもりだが。 あの時だって、武力をふるったわけでなし、納得ずくで国を出てもらったことだし……。 それはそれとして、私たちも神様の名によってあなたを祝福しますよ。」
30. そこでイサクは、ごちそうを作って一行をもてなしました。 食事を共にするのは、条約を結ぶ準備でもあったのです。
31. 明くる朝起きるとすぐ、彼らは不可侵条約を結び、厳粛な誓いを交わしました。こうして一行は、イサクに見送られて国へ帰りました。
32. ちょうどその日、イサクの使用人たちが来て、「ようやく水が出ました」と報告しました。 井戸を掘っているところだったのです。
33. そこでイサクは、その井戸を「シブア」〔「誓いの井戸」の意〕と名づけました。 そこにできた町も「ベエル・シェバ」〔「誓い」の意〕と呼ばれることになり、今でもその名が通用しています。