24. 言われたとおり、ふたごが生まれました。
25. 最初の子は体中が赤い毛でおおわれ、まるで毛皮を着ているみたいだったので、エサウ〔「毛」の意〕と名づけました。
26. 次に生まれた弟はエサウのかかとをつかんでいました。 そこでヤコブ〔「つかむ人」の意〕と呼ばれました。 ふたごが生まれた時、イサクは六十歳でした。
27. やがて子供たちは成長し、エサウは腕のいい猟師となりましたが、ヤコブのほうは穏やかな性格で、家にいるのが好きでした。
28. イサクのお気に入りはエサウです。 鹿の肉をよく持って来たからです。リベカはヤコブのほうをかわいがりました。
29. ある日ヤコブがシチューを作っていると、エサウが疲れきった様子で猟から帰って来ました。
30. 「あーあ、腹ぺこで死にそうだ。 その赤いやつを一口くれよ。」このことから、エサウは「エドム」〔「赤い物」の意〕とあだ名されるようになりました。
31. 「ああ、いいよ。 兄さんの持ってる長男の権利と引き換えならな。」