13. わたしはイスラエル国民とともに住み、決して彼らを捨てない。」
14. ついに、神殿が完成しました。
15. 神殿の内部は、床から天井まで、レバノン杉の板を張り巡らし、床には糸杉の厚板を使いました。
16. 神殿のいちばん奥にある長さ十メートルの部屋は、至聖所と呼ばれます。 この至聖所も、床から天井まで、レバノン杉の板を張り巡らしました。
17. 神殿のあとの部分の長さは二十メートルです。
18. 内部の石壁は全部、ひょうたんと開いた花の模様が浮き彫りにしてある、レバノン杉の板でおおいました。
19. 奥の至聖所には、契約の箱が安置されました。
20-22. 至聖所は、長さ十メートル、幅十メートル、高さ十メートルで、壁と天井に純金をかぶせました。 至聖所の祭壇もレバノン杉で作りました。 そして、その祭壇も含めて、神殿内部の残りの部分もみな、純金をかぶせたのです。 また、至聖所の入口を守るために、金の鎖を作りました。
23-28. 至聖所の中に、オリーブ材で作った二つのケルビムの像(天使を象徴する)を置きました。 像の高さは五メートルで、外側に広げた翼は、それぞれ一方の壁に届き、内側に広げた翼は、至聖所の真ん中で触れ合うようになっていました。 それぞれの翼は二メートル半で、どちらのケルビムも、一方の翼の先からもう一方の翼の先まで、五メートルありました。 像はどちらも同じ寸法、同じ形で、共に純金をかぶせてありました。
29. 至聖所もその手前の聖所も、壁には、ケルビムの像、なつめやしの木、それに開いた花の模様が彫られていました。
30. 至聖所も聖所も、床はぜんぶ金でおおいました。