2. 四すみに、他の部分と切れ目なく続くよう、四本の角をつけました。 祭壇には青銅を張り、
3. 祭壇で使うつぼ、十能、鉢、肉刺し、火皿などの器具類も青銅で作りました。
4. 次に、炉の半ばあたりに棧を張り、そこに青銅の格子を置きました。
5. 環を四つ作り、格子の四すみのところでかつぎ棒を通せるようにしました。
6. かつぎ棒はアカシヤ材で、青銅をかぶせてあります。
7. 祭壇の側面につけた環に、その棒を通します。 祭壇の側面は板で、中はがらんどうでした。
8. 天幕の入口で奉仕していた女たちが、青銅の鏡を寄付したので、それを使って青銅の洗い鉢とその台を作りました。
9. 次は庭です。 南側は五十メートルで、細い上等のより糸を織って幕を作り、それを張り巡らしたのです。
10. 幕を垂らす柱を二十本立てました。 土台は青銅で、柱には銀のかぎと環をつけました。