1. 完全に焼き尽くすいけにえの祭壇も、アカシヤ材で作りました。 上部は二・五メートル四方の正方形、高さは一・五メートルです。
2. 四すみに、他の部分と切れ目なく続くよう、四本の角をつけました。 祭壇には青銅を張り、
3. 祭壇で使うつぼ、十能、鉢、肉刺し、火皿などの器具類も青銅で作りました。
4. 次に、炉の半ばあたりに棧を張り、そこに青銅の格子を置きました。
5. 環を四つ作り、格子の四すみのところでかつぎ棒を通せるようにしました。
6. かつぎ棒はアカシヤ材で、青銅をかぶせてあります。
7. 祭壇の側面につけた環に、その棒を通します。 祭壇の側面は板で、中はがらんどうでした。
8. 天幕の入口で奉仕していた女たちが、青銅の鏡を寄付したので、それを使って青銅の洗い鉢とその台を作りました。
9. 次は庭です。 南側は五十メートルで、細い上等のより糸を織って幕を作り、それを張り巡らしたのです。
14-15. 入口の両側には、幅七メートル半の幕を垂らし、それぞれ三個の土台に立てた三本の柱で支えました。
25-26. 銀は四千二百五十キログラム使われました。 これは、人口調査の時に登録する二十歳以上の人から取り立てた、百五十円の人頭税でまかなわれました。 登録したのは、計六十万三千五百五十人です。
30-31. 次のような物を作るのに使われました。 天幕の入口に立てる柱の土台、祭壇、格子、祭壇に付属する器具類、庭を仕切る引き幕を支える柱の土台、天幕と庭の釘などです。