27. 西側、つまり天幕のうしろ側は板六枚と、
28. 両すみに一枚ずつの板を置きました。
29. この二枚はそれぞれ下を重ね、上を環でつなぎます。
30. ですから西側には、全部で板が八枚、それぞれの下に二個ずつ、計十六個の銀の土台があったことになります。
31-32. 次にベツァルエルは、わく組みの板をしっかりつなぎ合わせるために、アカシヤ材で横木を作りました。 天幕の三方に五本ずつの横木です。
33. 五本のうち真ん中の横木は、板のほぼ中央を端から端まで通っています。
34. 板と横木にはすべて金をかぶせ、木を通す環は純金でした。
35. 天幕内を仕切る垂れ幕は、青、紫、深紅のより糸でリンネルを織り、ケルビムを織り出しました。
36. 幕は、アカシヤ材の四本の柱に金のかぎを四つ取りつけ、そこから垂らしました。 柱には金をかぶせ、四個の銀の土台にはめ込んであります。