1-2. 上等のより糸で織ったリンネル十枚をつなぎ合わせ、神の天幕を作りなさい。 布はそれぞれ長さ十四メートル、幅二メートルとする。 青と紫と深紅のより糸を使い、全体にケルビム(天使の像)を織り出す。
3. 五枚ずつへりとへりをつなぎ合わせて、大きな布を二枚作り、天幕の両側面とする。
6. ほかにループをつなぐ五十個の留め金を金で作る。 こうして神の住まいである天幕を一つに組み立てる。
9. このうち五枚をつなぎ合わせて幅広の幕にし、残りの六枚も、つないで一枚の幕にする。 長いほうの六枚目にあたる部分は、上から垂らして、聖なる天幕の正面で折り重ねる。
10-11. この二枚の幕をつなぎ合わせるために、それぞれのへりに五十個のループを作り、五十個の青銅の留め金を使って一枚にする。
12. 天幕のうしろは、屋根をおおう幕が五十センチ垂れ下がり、
13. また、正面にも五十センチ垂れ下がる。
14. この防水布の上に、赤く染めた雄羊のなめし皮を敷き、その上にじゅごん(海に住む哺乳動物)の皮をかける。 これで屋根が完成する。
15-16. 聖なる天幕のわく組みをアカシヤ材で作りなさい。 それぞれ長さ五メートル、幅七十五センチの板を、まっすぐ立てて組み合わせる。
17. 側面にほぞを二つ作り、隣の板をはめ込む。
18-19. こうして二十枚つなぎ合わせたものが、聖なる天幕の南側になる。 それぞれの板は銀の土台二個にはめ込む。 板一枚につき二個ずつ、計四十個の銀の土台が必要となる。
20. 北側にも同じような板が二十枚、
21. それぞれに二個ずつ、計四十個の銀の土台を使う。
22. 西側には六枚の板、
23. そして両すみに二枚の板を使う。