9. 中には、パウロの話を非難し、人々の面前で、キリストに逆らうことばを吐く連中もいました。 そんな連中は、もう二度と相手にしないことに決め、会堂での説教はそれっきりになりました。 代わりに、クリスチャンたちを誘って、ツラノの講堂で別の集会を開き、毎日そこで説教しました。
10. これが二年間も続いたので、トルコのアジヤ地方に住む人たちは、ユダヤ人だろうが外国人だろうが、主の教えを聞かない人は、ほとんどいないほどでした。
11. しかもパウロは、すばらしい奇蹟を行なう力にも恵まれたので、
12. 彼の手ぬぐいや、前かけを病人にかけるだけで、病気は治り、悪霊は出て行きました。
13. ところで、町から町へと渡り歩く、ユダヤ人の魔よけ祈祷師の一行がありました。 そこで、試しに主イエスの名を使ってみようという話が持ち上がり、「パウロが伝えているイエスによって命令する。 出て行けっ!」と、まじないを唱えることにしました。
14. こんなことをしたのは、実は、ユダヤの祭司長スケワの七人の息子たちでした。
15. ところが、悪霊に取りつかれた人に実際に試してみると、結果はさんざんでした。 悪霊は、平然と「イエスなら知ってる。 パウロだって知ってる。 だが、おまえらは何者だ」と言い返してきたのです。
16. そればかりか、悪霊に取りつかれた男が、一行のうちの二人に飛びかかり、めったやたらになぐりつけたので、裸にはされるし、重傷は負うしで、命からがら、やっとその家から逃げ出しました。
17. この出来事は、あっという間に、エペソ中のユダヤ人やギリシヤ人に伝わり、町中が大きな恐れに包まれると同時に、主イエスの御名がほめたたえられました。
20. このこと一つ取ってみても、この地方一帯が、どれだけ神のことばによって揺り動かされたか、よくわかります。エペソでの騒動
21. 事件が一段落すると、パウロは聖霊の導きで、ギリシヤを回ってから、エルサレムに帰ることにしました。 あとでローマへも行くつもりでした。 それをはっきりさせると、
22. まず、助手のテモテとエラストとをギリシヤへやり、自分は、なおしばらくトルコにとどまりました。
23. ちょうどそのころ、エペソで、クリスチャンのことで大騒動が持ち上がりました。
24. 事を起こしたのは、デメテリオという銀細工人です。 この男は職人を大ぜい雇い、ギリシヤの女神アルテミスの神殿の模型作りを手広くやっていました。
25. この男が、自分のところの職人や同業者を集めて、たいそうな演説をぶったのです。「皆さん。 私たちは神殿の模型作りで食べています。