2. 「ところで、信じた時、聖霊様を受けましたか。」「いったい何のことでしょう。 聖霊なんて聞いたこともありません。」
3. 「それじゃあ、バプテスマ(洗礼)を受けた時、どんな信仰告白をしたんです?」「バプテスマのヨハネの教えた……。」
4. これを聞いたパウロは、ヨハネのバプテスマは、罪を離れて神に立ち返る決意を表わすものだから、それを受けた者が、ヨハネの証言どおり、あとから来られたイエスを信じるのは、当然のことだと説明しました。
5. 彼らはすぐ、主イエスの名によってバプテスマを受けました。
6. そして、パウロが彼らの頭に手を置くと、聖霊が下りました。 すると彼らは、外国語で話したり、預言したりし始めたのです。
7. みなで十二名ほどの人でした。
8. このあと、パウロは会堂で、三か月の間、安息日ごとに大胆に説教し、神の国のことを教えました。
9. 中には、パウロの話を非難し、人々の面前で、キリストに逆らうことばを吐く連中もいました。 そんな連中は、もう二度と相手にしないことに決め、会堂での説教はそれっきりになりました。 代わりに、クリスチャンたちを誘って、ツラノの講堂で別の集会を開き、毎日そこで説教しました。
18-19. それまで魔術を行なっていた信者たちも、そのことを告白し、呪文の本やお札を持ってきて山と積み上げ、みんなの見ている前で焼き捨てました。 ざっと見積っても、銀貨五万枚にはなりそうな量でした。
20. このこと一つ取ってみても、この地方一帯が、どれだけ神のことばによって揺り動かされたか、よくわかります。エペソでの騒動
21. 事件が一段落すると、パウロは聖霊の導きで、ギリシヤを回ってから、エルサレムに帰ることにしました。 あとでローマへも行くつもりでした。 それをはっきりさせると、
22. まず、助手のテモテとエラストとをギリシヤへやり、自分は、なおしばらくトルコにとどまりました。
23. ちょうどそのころ、エペソで、クリスチャンのことで大騒動が持ち上がりました。
24. 事を起こしたのは、デメテリオという銀細工人です。 この男は職人を大ぜい雇い、ギリシヤの女神アルテミスの神殿の模型作りを手広くやっていました。
25. この男が、自分のところの職人や同業者を集めて、たいそうな演説をぶったのです。「皆さん。 私たちは神殿の模型作りで食べています。
26. ところがですよ、ご存じのように、あのパウロとかいうやつが、手で作ったものは神じゃないなどと、不届きなことをぬかし、大ぜいの人にふれ回っているのです。 おかげで、こちらの売り上げは、がた落ちです。 エペソばかりか、この地方全体がそうなんです。
27. もちろん、商売が圧迫されるとか、もうけが減るとかいったことだけを、とやかく言うつもりはありません。 私が声を大にして叫びたいことは、このままでは、偉大な女神アルテミス様の神殿のご威光が薄れ、トルコのこの地方は言うにおよばず、世界中の人たちが礼拝してきた、すばらしい女神アルテミス様が忘れられてしまうということです。」
28. この演説で、人々は逆上し、大声で「偉大なのはエペソ人の女神アルテミス様だっ!」とわめき始めました。
29. たちまち町中は大混乱です。 人々はパウロに同行したガイオとアリスタルコとを裁判にかけようと、二人をむりやり引っ立て、円形劇場へなだれ込みました。