1. その後しばらくして、イエスはガリラヤの町や村を回り、神のすばらしい知らせを伝え始められました。 十二人の弟子も同行しました。
2. イエスに悪霊を追い出してもらったり、病気を治してもらったりした女たちもいっしょでした。 この中には、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラのマリヤや、
3. ヘロデ王の執事クーザの妻ヨハンナ、スザンナをはじめ、財産を投げ出して、イエスや弟子たちの世話をする大ぜいの婦人がいました。
4. ある日、話を聞こうと、大ぜいの群衆が町々村々から押しかけたので、イエスはこんなたとえ話をなさいました。
5. 「一人の農夫が、種まきをしようと畑に出かけました。 種をまいているうちに、ある種は道ばたに落ちて、踏みつけられ、そのうち鳥が来て食べてしまいました。
6. 土の浅い石地に落ちた種もありました。 それは芽を出したのですが、水分が足りないので、すぐ枯れてしまいました。
7. いばらの中に落ちた種もありましたが、いばらがいっしょに生え出て、結局、生長できませんでした。
8. しかし、中には良い土壌に落ちた種もありました。 それはぐんぐん育ち、まいた種の百倍もの実を結びました。」イエスは話しながら、「聞く耳のある人はよく聞きなさい」と、みんなの注意をうながされました。
9. 「このたとえはどういう意味なんですか。」弟子たちに質問されて、
10. イエスはお答えになりました。「あなたがたには神の国を理解することが許されていますが、群衆はそうではありません。 だから、たとえで話すのです。 彼らは見たり聞いたりしても、少しも理解しようとしません。
11. さて、このたとえの意味を説明しましょう。 種とは神の教えのことです。
12. ある種が落ちた道ばたとは、神のことばを聞いても、受けいれない頑固な心を表わします。 やがて悪魔が来て、それを持ち去り、信じて救われるのをじゃまするのです。
13. 次に、土の浅い石地とは、喜んで教えは聞くものの、ほんとうの意味で心に根を張れない状態のことです。 教えられたことはいちいちもっともだと納得し、しばらくの間は信じているのですが、迫害の嵐がやってくると、すぐにぐらついてしまうのです。
14. いばらの中の種とは、聞いて信じても、その後、いろいろな心配事や金銭欲、また人生のさまざまな重荷や快楽などに、信仰を妨げられてしまう人のことです。 これでは、せっかく教えを聞いても、だれにも話して聞かせることができません。