1. その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに戻られました。
2. エルサレム市内には、羊の門の近くに、ベテスダという池がありました。 池の回りには、屋根つきの五つの廊下があります。
3. そこに、足の不自由な人、盲人、手足の麻痺した人など、大ぜいの病人が横たわっていました。 〔この人たちは、水面が揺れ動くのを待っていたのです。
4. というのは、時たま主の使いが来て、水をかき回すことがあり、その時、最初に池に入った人は、病気が治ったからです。〕
5. その中に、三十八年間も病気で苦しんでいる男がいました。
6. イエスはこの男をごらんになり、長い間どんなに苦しんできたかを知って、「よくなりたいですか」とお尋ねになりました。
7. 「もうあきらめてますよ。 せっかく水が動いても、だれも池に入れてはくれないんだから。 何とかして行こうとしている間に、いつでもほかの人が先に入っちゃうんでね。」
8. 「さあ、立って、床をたたんで家に帰りなさい。」
9. イエスがこう言われると、たちまち病気は治りました。 男はすぐに床をたたみ、歩きだしたのです。ところが、この奇蹟が行なわれたのが安息日だったので、
41-42. あなたがたがわたしを認めようが認めまいが、そんなことはどうでもいいことです。 あなたがたのうちには神の愛がないのですから。