4-5. イエスは、自分の身に起こることを何もかもご存じだったので、少しもあわてません。 前に進み出て人々を迎えました。 裏切り者のユダもいっしょです。 「だれを捜しているのですか。」「ナザレのイエス!」「わたしがイエスです。」
26. こう答えたものの、まずいことに、ペテロが耳を切り落とした、あの大祭司の部下の親類にあたる者が居合わせたのです。 「しらばっくれてもだめだぜ。 あのオリーブ園で、確かにイエスといっしょだったぞ。」
27. こうまで言われても、ペテロはあくまで白をきりました。 と、その時、鶏の鳴く声が聞こえました。裁判を受けるイエス
28. カヤパの取り調べは、その朝早く終わり、今度はローマ総督の番です。 訴える人々は、イエスを総督官邸まで連れて行きましたが、中へは入ろうとしません。 そんなことをしたら、身が汚れて、過越の小羊が食べられなくなるというのです。 (ユダヤ教のおきてでは、異教徒の家に入ることは、たいへん汚らわしいことだったのです。)
29. それで、総督ピラトがわざわざ外に出て来て、問いただしました。 「何を告発するのか。 いったいこの男はどんな悪事を働いたのだ。」
30. 「やつが犯罪人でないなら、逮捕したりはいたしません!」彼らも負けずにやり返します。
31. 「そうか。 だったら、おまえたちが裁判したらよかろう。 おまえたちの法律に従ってな。」「お忘れですか。 私どもにはこの男を死刑にする権利はないのですよ。 ぜひとも閣下のご承認がいただきたいですな。」
32. こうして、自分がどのような方法で処刑されるか、イエスが前もって話しておられたことが、現実となったのです(マタイ二○・一九参照)。
33. ピラトは官邸内に戻ると、イエスを呼び寄せて尋ねました。 「おまえはユダヤ人の王か。 どうなんだ。 ええっ。」
34. 「はて、王といわれましても……。 普通の意味での王ですか。 それとも、ユダヤ人の言う王でしょうか。」
35. ピラトは頭にきて言い返しました。 「なにっ! 私がユダヤ人だとでも言うつもりか。 おまえをここに引っ立てて来たのは、ユダヤ人と祭司長どもなんだぞ。 いったいどうしたのだ。 何をしでかしたのか。」
36. 「わたしは地上の王ではありません。 もし地上の王であったら、逮捕された時、弟子たちは戦いをいどんだでしょう。 わたしの国はこの世のものではないのです。」
37. 「なんだと、それじゃあ、やっぱりおまえは王なんだなっ!」「いかにもそのとおりです。 そのためにこそ、わたしは生まれたのです。 そう、この世に真理を伝えるために。 真理を愛する者はみな、わたしに従うのです。」
38. 「真理だと? 真理とは何だ。」吐き捨てるように叫ぶと、ピラトはまたユダヤ人たちのところへ行き、こう提案しました。 「あの男は無罪だ。
39. ところで、毎年過越の祭りの時には、囚人を一人釈放してやることになっている。 おまえたちさえよければ、あの『ユダヤ人の王』を釈放してやるが、どうだ。」
40. 「違う! あいつじゃない! バラバだ!」彼らはまた大声でわめき立てました。 このバラバという男は強盗だったのです。