1. イエスが湖のほとりで教えておられると、またもや大ぜいの群衆が集まって来ました。 それでイエスは小舟に乗り、そこに腰をおろして、お話しになりました。
10. その後、イエスが一人になられると、十二人の弟子と、ほかの弟子たちが、そろってイエスに尋ねました。 「先生。 さっきのお話はどういう意味でしょう。」
11. イエスはお答えになりました。 「あなたがたには、神の国の真理を知ることが許されていますが、ほかの人には隠されているのです。
12. 預言者イザヤが言ったように、『彼らは見もし、聞きもするが、悔い改めて神に立ち返り、その罪を赦していただくことはない』のです。
13. ところで、こんな簡単なたとえ話がわからないのですか。 こんな調子では、これから話すほかのすべてのたとえ話は、どうなることでしょう……。
14. いいですか。 農夫とは、人々に神のことばを伝える人のことです。 このような人たちは、聞く人の心に良い種をまこうとします。
15. ある種が落ちた、踏み固められたあぜ道とは、神のことばを聞いても心を堅く閉ざした人のことです。 すぐにサタンがやって来て、そのことばを忘れさせてしまうのです。
16-17. 土が浅く石ころの多い地とは、最初は喜んで神のことばを聞く人の心を表わしています。 ところが、そんな地に落ちた種は、根を深くおろすことができません。 だから、初めのうちこそうまくいっても、迫害が始まると、たちまちぐらついてしまうのです。