1. 過越の祭り〔イースト菌を入れないパンを食べる、年に一度のユダヤ人の祭り〕が二日後に迫りました。 いぜんとして、祭司長やユダヤ人の指導者たちは、イエスを捕らえて死刑にしようと、うの目たかの目で機会をうかがっています。
2. しかし、「祭りの間はまずいぞ。 群衆が暴動でも起こすと取り返しがつかないからな」と用心していました。
3. さて、イエスは、ベタニヤのらい病人シモンの家におられました。ちょうど食卓に着いておられる時、女が一人、入って来ました。 高価な香油の入った美しいつぼを持っています。 女はイエスに近づくと、いきなりつぼの封を切り、香油をイエスの頭に注ぎかけました。
4-5. 同席していた何人かの者たちは腹を立て、「なんてもったいないことをする女だ。 この香油なら、高く売れて、貧しい人たちに恵むこともできたのに」と女をとがめました。
6. しかしイエスは、彼らに言われました。 「するままにさせておきなさい。 良いことをしてくれたのに、なぜ非難するのですか。
7. 貧しい人たちは、いつも身近にいるから、その気があれば、いつでも助けることができます。 しかし、わたしはもう、そんなに長くこの地上にいないのです。
51-52. ただ一人、亜麻布を一枚だけまとって、イエスのうしろからついて行く青年がいました。 ところが、途中で暴徒たちに見つかり、危うく、つかまりそうになったので、引きちぎられた亜麻布を脱ぎ捨て、裸のまま、ほうほうのていで逃げて行きました。ペテロ、イエスを知らないと言う
57-58. そのうち、とうとう何人かが、「確か、こいつが『人間の手で造られた神殿をこわして、人間の手によらない神殿を三日で建ててみせる』とほざいているのを聞きました」と偽証しました。
63-64. この答えに、大祭司は、即座に着物を引き裂き、こう叫びました。「これだけ聞けば十分だ! さあ、お聞きのとおりだ。 神を汚したこの男を、どうしよう。」こうして、イエスの死刑は全員一致で確定しました。