8. そこでこの墓地は、今でも「血の畑」と呼ばれています。
11. さてイエスは、ローマ総督ピラトの前に立たれました。 総督はイエスを尋問しました。 「おまえはユダヤ人の王なのか。」イエスは「そのとおりです」とお答えになりました。
12. しかし、祭司長とユダヤ人の指導者たちからいろいろな訴えが出されている時には、口をつぐんで、何もお答えになりませんでした。
13. それでピラトは、「おまえにあれほど不利な証言をしているのが、聞こえんのか」と尋ねました。
14. それでもイエスは何もお答えになりません。 これには総督も、驚きあきれてしまいました。
15. ところで、毎年、過越の祭りの間に、ユダヤ人たちが希望する囚人の一人に、総督が恩赦を与える習慣がありました。
16. 当時、獄中には、バラバという悪名高い男が捕らえられていました。
17. それで、その朝、群衆が官邸に詰めかけた時、ピラトは尋ねました。 「さあ、いったいどちらを釈放してほしいのか。 バラバか、それともキリストと呼ばれるイエスか。」
18. こう言ったのは、イエスが捕らえられたのは、イエスの人気をねたむユダヤ人の指導者たちの陰謀にすぎない、とにらんだからです。
19. 裁判のまっ最中に、ピラトのところへ夫人が、「どうぞ、その正しい方に手をお出しになりませんように。 ゆうべ、その人のことで恐ろしい夢を見ましたから」と言ってよこしました。
20. ところが、祭司長とユダヤ人の役人たちは、バラバを釈放し、イエスの死刑を要求するように、群衆をたきつけました。
21. それで、ピラトがもう一度、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と尋ねると、群衆は即座に、「バラバを!」と大声で叫んだのでした。
22. 「では、キリストと呼ばれるあのイエスは、どうするのだ。」「十字架につけろっ!」
23. 「どうしてか。 ええっ。 あの男がいったいどんな悪事を働いたというのだ。」ピラトがむきになって尋ねても、人々は「十字架だっ! 十字架につけろっ!」と叫び続けるばかりです。
24. どうにも手のつけようがありません。 暴動になる恐れさえ出てきました。 あきらめたピラトは、水を入れた鉢を持って来させ、群衆の面前で手を洗い、「この正しい人の血について、私には何の責任もない。 責任は全部おまえたちが負え」と言いました。