1. 神の箱は、まるまる七か月、ペリシテの野原に放り出されたままでした。
2. ペリシテ人は祭司や占い師らを呼び寄せ、こう尋ねました。 「この箱を、どうしたもんだろう。 これだけをイスラエルに送り返すわけにもいかないし、かといって、どんな贈り物を添えたらよいものやら……。」
3. 「もちろん、贈り物は必要です。 はれ物の災いをおさめるには、罪を償ういけにえを贈るべきです。 それでもおさまらなければ、原因はほかにあるのです。」
6. かつてのエジプト人やその王のように強情を張ったり、逆らったりしてはいけません。 あくまでもイスラエルを去らせまいとしたおかげで、彼らが神から、どれほど恐ろしい災害を受けて痛めつけられたことか。
7. だから、さあ、新しい荷車を一台仕立て、それに子牛を産み落としたばかりの雌牛、つまり、まだくびきをつけられたことのない雌牛を二頭つなぎなさい。残された子牛は牛小屋に閉じ込めておくように。
8. 箱をその荷車に載せ、ねずみやはれ物にかたどった金の像を詰めた箱もいっしょに置きなさい。 そして、雌牛の思いのままに引かせるのです。
9. もし国境を過ぎてベテ・シェメシュの方へ向かうなら、この大災害を下したのはイスラエルの神だと、はっきりするでしょう。 しかし、そちらへは行かず、〔子牛のいる牛小屋へ戻るなら〕、あれは偶然の出来事で、イスラエルの神とは全く関係ありません。」
10. 人々は言われたとおりにしました。 子牛を産んだばかりの二頭の雌牛を車につなぎ、子牛を牛小屋に閉じ込めました。
11. ついで、神の箱と、金で作ったねずみやはれ物の模型を詰めた箱とを積み込みました。
12. 果たせるかな、雌牛はうれしそうに鳴きながら、ベテ・シェメシュへの道をまっしぐらに突き進んだのです。 ペリシテ人の指導者たちは、ベテ・シェメシュの国境までついて行きました。
13. 一方、ベテ・シェメシュの人々は、谷間で小麦の刈り入れをしていましたが、神の箱が来るのを見て、喜びのあまり飛び上がりました。