ガラテヤ人への手紙 3:5-25 リビングバイブル (JLB)

5. もう一度聞きます。 なぜ神様は、あなたがたに聖霊様の力を与え、奇蹟を見せてくださったのですか。 ユダヤ教のおきてを守ろうと努力したからですか。 絶対にそうではありません。 キリスト様を信じ、全くお任せしたからです。

6. アブラハムも同じ経験をしました。 彼は神様の約束を信じたというだけで、天国へ入る資格を与えられたのです。 

7. このことから、心から神様に信頼する人はだれでも、アブラハムの真の子孫となることがわかります。

8. 聖書は、信仰を持った外国人が救われる、この時のことを、予告してきたのです。 神様がずっと昔、アブラハムに、「どこの国の人であろうと、あなたのようにわたしを信頼する人を、祝福しよう」と宣言された時、このことを意味しておられたのです。 

9. そういうわけで、キリスト様に信頼する人はみな、アブラハムと同じ祝福をいただくのです。

10. ユダヤ教のおきてに頼って救われようとする者は、神様にのろわれます。 なぜなら、聖書には、「神の律法の書にあるおきてを一つでも破る者は、のろわれる」とはっきり書いてあるからです。 

11. したがって、ユダヤ教のおきてを守ろうと努力したからといって、だれ一人、神様の恵みを受けることはできないわけです。 なぜなら、神様の前で正しい者と認められる道は、信仰による以外にない、と神様が言っておられるからです。 預言者ハバククが「正しい人は信仰によって生きる」と語ったとおりです。 

12. この信仰による道は、おきてによる道とは、なんと違うことでしょう。 おきてによる道は、おきてを一つ残らず完全に守ることによって救われる、と教えているのですから。 

13. ところが、本来なら、私たちが自分の悪い行ないゆえに受けなければならないのろいを、キリスト様は、自分の身に引き受けてくださったのです。 そして、滅びる以外にない状態から、私たちを救い出してくださいました。 なぜなら、聖書に、〔イエスが木の十字架にかけられたように〕「木にかけられる者はだれでも、のろわれた者である」と書いてあるからです。

14. 今では、神様は、アブラハムへの約束と同様の祝福を、外国人にも与えておられます。 そして、私たちはみなクリスチャンとして、この信仰によって、約束の聖霊様をお迎えできるのです。 

15. 愛する皆さん。 日常生活で人間同士が約束をかわす場合でも、文書にして署名したら、もう変更はできません。 あとになって、約束を破ることはできないのです。

16. ところで、神様は一つの約束を、アブラハムとその「子」にお与えになりました。 ここで「子ら」にではなく、「子」に与えられたと言われている点に、注意してください。 「子ら」と言えば、アブラハムの子孫であるユダヤ人全部を指すことになります。 しかし、「子」と言えば、もちろんキリスト様を意味するのです。 

17. 私の言わんとすることはこうです。 つまり、信仰によって救うという神様の約束――神様はそれを文書にし、署名されました――は、その後四百三十年たって、神様が「十戒」をお与えになった時にも、無効とされたり、変更されたりはしなかったということです。 

18. もしおきてによる救いが可能であれば、それは明らかに、アブラハムが恵みを受けた方法とは別ものだとわかります。 アブラハムは、ただ神様の約束を信じただけなのですから。

19. では、そもそもおきては、何のために与えられたのでしょうか。 それは、神様の約束につけ加えられたものであり、おきてを破ることがどんなに罪深いことかを、人々に示したのです。 ただし、このおきての有効期間は、その約束の指し示す「子」、すなわち、キリスト様が来られる時まででした。 さらにこのほか、次のような点も指摘できます。 神様はおきてを、御使いたちを通してモーセにお与えになり、モーセがそれを、民に告示したのです。 

20. しかしアブラハムは、約束を、御使いやモーセのような仲介者を通してではなく、神様から直接与えられたのです。

21. とすると、神様のおきてと約束とは、互いに対立するのでしょうか。 もちろん、そんなことはありません。 もし私たちが、おきてによって救われることができたのであれば、それで事はすんだはずです。 罪の力から逃れるための、別の道が開かれる必要など、なかったのです。 

22. 聖書は、私たちはみな、その罪の力に閉じ込められている、と宣告しています。 そこから解放されるには、イエス・キリストを信じる信仰による以外にありません。 この脱出の道は、キリスト様を信じるすべての人に開かれています。

23. キリスト様が来られるまでは、私たちはおきてに監視されていました。 やがて来られる救い主を信じることができるようになるまで、いわば、保護と監督を受けていたのです。

24. 言い替えてみましょう。 ユダヤ教のおきては、キリスト様が来て、信仰によって、神様の前での正しい身分を与えてくださるまでの間、私たちの教師であり、案内役だったのです。 

25. しかし、キリスト様が来られた今となっては、もう、私たちを監視し、キリスト様に導くおきては不要です。 

ガラテヤ人への手紙 3