2. 玄関の間口は五メートル八十センチ、奥行きは二メートル九十センチでした。 本堂は長さ二十三メートル二十センチ、幅十一メートル六十センチでした。
3. その人は本堂の奥の部屋に入り、入口の柱を測ると、一メートル十六センチの厚さがありました。 入口の幅は三メートル半、それに続く廊下の長さは四メートルでした。
4. 奥の間は十一メートル六十センチ平方あり、「これが至聖所だ」と私に教えてくれました。
5. その人が神殿の壁を測ると、三メートル半あり、その外側に小部屋が並んでいました。 各部屋の間口は二メートル三十二センチでした。
6. これらの部屋は階段式に三段に重なっており、各階に三十の小部屋がありました。 部屋はみな、神殿の壁に固定してあるのではなく、大梁で支えられていました。
7. 階段式の小部屋は上に行くほど広くなり、神殿の壁が上に行くほど狭くなっているのと対応していました。 神殿のわきには階段があり、上の階に上がれるようになっていました。
8. 私は、神殿が高台の上に建てられていて、いちばん下の小部屋の土台も、その高台にあるのを見ました。 その高さは三メートル半でした。
9. これらの小部屋の外壁の厚さは二メートル九十センチあり、高台の端まで二メートル九十センチの空地が両側に残っていました。
15-16. 神殿の西側の建物も、二つの壁を含めると同じ五十八メートルの幅になりました。神殿の本堂にも、至聖所にも、玄関にも、羽目板が張り巡らされ、それぞれ格子窓が取りつけてありました。 神殿の内側の壁にも、窓の上と下の部分に羽目板が張られていました。
17-18. 至聖所に通じる戸の上も羽目板が張られていました。 壁には、それぞれ二つの顔を持つケルビム(神の契約の箱を守る天使)となつめやしの木とが交互に彫刻してありました。
19-20. その顔の一つ、人間の顔は一方のなつめやしの木の方を向き、もう一つの顔、若いライオンの顔は反対側のなつめやしの木の方を向いていました。 このような彫刻が、神殿の内壁全体をおおっていました。
21. 本堂の入口の柱は四角で、至聖所の前には祭壇のようなものがありました。 しかも、それは木製でした。
22. この祭壇は一メートル十六センチ四方で、高さが一メートル七十四センチありました。 その四すみも、台も、側面も、ぜんぶ木でできていました。 その人は私に、「これは神様の壇だ」と説明してくれました。
23. 本堂と至聖所には二重の扉がついていて、
24. それぞれの扉は折りたたみ式の二枚戸になっていました。
25. 本堂に通じる扉には、神殿の内側の壁と同じように、ケルビムとなつめやしの木が彫刻してありました。 玄関の上には木製のひさしがついていました。
26. そのひさしの上と、玄関の両側と、神殿のわきの小部屋にも、それぞれなつめやしの木の彫刻がしてあり、格子窓がついていました。