1-2. いよいよ運命の日、二月二十八日がきました。 王の二つの勅令が発効する日です。 この日、ユダヤ人を血祭りにあげようと意気込んでいた敵の立場は、全く逆転してしまいました。 ユダヤ人は自衛のために、全国各地の町々に結集しました。 ところが、あえて手出しする者は一人もありません。 全国民がユダヤ人を恐れていたからです。
3. 諸州の指導者層である総督、役人、従臣たちはみな、モルデカイを恐れていたので、進んでユダヤ人に手を貸してくれました。
4. 今やモルデカイは、宮中で飛ぶ鳥を落とす勢いであり、その名声は津々浦々に鳴り響き、しかもますます勢力を伸ばしていたのです。
5. ユダヤ人は、決起の日がくるといっせいに行動を起こし、片っぱしから敵をなぎ倒しました。
6. シュシャンでは五百人が殺されました。
11. 夜も遅く、シュシャンでの死者の数が報告されると、
12. 王は王妃エステルを呼び寄せて言いました。 「シュシャンだけでも五百人は、ユダヤ人に殺されたという。 もちろんハマンの息子十人もな。ここでさえこんな具合なら、ほかの州ではどうなっていることか!どうだ、まだ何かしてほしいことがあるか。 あれば、かなえてつかわそう。 遠慮なく申すがよいぞ。」
13. 「もしおよろしければ、もう一日、シュシャンにいるユダヤ人に、きょうと同じようにさせてくださいませ。 それから、ハマンの十人の息子を、絞首台につるしてやりとうございます。」
14. 王が承知したので、シュシャンでは勅令がおり、ハマンの息子らはさらし者にされることになりました。
15. シュシャンに住むユダヤ人は翌日も集まり、さらに三百人を殺しましたが、この時も財産には指一本ふれませんでした。
16. 一方、全州のユダヤ人も、シュシャンと同様、自衛のために一丸となって立ち上がり、敵対する七万五千人を剣にかけましたが、やはり相手方の持ち物には手を出しませんでした。
17. このことは二月二十八日、全州いっせいに行なわれたのです。 翌日は特別な休日として祝宴を設け、大喜びで勝利を祝いました。
18. ただ、シュシャンにいるユダヤ人だけは二日目も敵を殺し、その明くる日を休日として、祝い合ったのでした。